-すずかんゼミ共育部とは-
-活動-
-イベント-
-活動レポート-
-お問い合わせ-
-リンク-
M
ina
DAIGO
-醍醐 身奈-
慶應義塾大学SFC研究所・上席所員
▶︎
慶應SFC研究所 みらいのまちをつくる・ラボ
▶︎
慶應SFC研究所 Society5.0時代の学びと教育・ラボ
▶︎
KIDA PROJECT〜江戸の伝統技術で、未来の東京をデザインする〜
自己紹介
すずかんゼミ事務局長のDAIGOです。SFCでは、新時代におけるPBLや探究学習の研究を行っています。
また、教員免許状更新講習を担当していたことを契機に、教員研修や教員養成課程の改革にも関心をもち、
現在、教育委員会や各学校などと連携しながら様々なプロジェクトに関わって活動をしています。
philosophy
安心・安全・HAPPYに過ごせる学校地域連携教育の実現
concept
学校現場のあらゆる課題解決を目指す
contents
教員研修・教員養成の改革、ICT教育の推進、探究学習における指導法
program
☑
岐阜県教育委員会×SFC 研究所×日本マイクロソフト連携協定「未来を創る学び」共同研究(2021~)
☑
東京都教育委員会×SFC研究所との教育ダッシュボード開発に伴う共同研究(2021~)
☑
KIDA PROJECT 〜江戸の伝統技術で、未来の東京をデザインする〜(2020~)
著書
☑醍醐身奈(2022)『学校教育を軸とした多様な国際交流』,日本学校教育学会国際交流委員会編, 三恵社
☑醍醐身奈(2022)『聴きたい・知りたい「令和の研究者名鑑」』/『新教育ライブラリPremierⅡVol.6』
ぎょうせい
☑醍醐身奈(2022)『ヒューマンサービスとコミュニティ〜支え合う社会の構想〜』
秋山美紀・宮垣 元編著,勁草書房
☑醍醐身奈(2022)『新教育ライブラリPremierⅡ Vol.5』,ぎょうせい
☑醍醐身奈(2021)『新しい教職概論』南本長穂編著, ミネルヴァ書房
☑醍醐身奈(2021)『国際交流と学校教育~グローバル時代を共に生きるために~』
日本学校教育学会国際交流委員会編, 三恵社
その他
第15回博報堂教育財団 児童教育実践についての研究助成
➡︎
研究成果
【つながる探究学習プロジェト2023】出前授業実施
「スイーツ子ども会議」を品川区立・立会小学校にて開催(2023.10.20)
▶︎活動レポート
▶︎慶應義塾大学SFC研究所
夏休みイベント探究体験プログラムを実施
探究体験プログラム「お芋スイーツ開発の仕事に挑戦」を伊丹市・スワンホールにて開催(2023年8月26日)
▶︎活動レポート
醍醐の「つながる探究学習プロジェクト2023」
「親子で夏休みの自由研究を楽しもう!」を開催(2023年8月6日)
▶︎活動レポート
▶︎慶應義塾大学SFC研究所
岐阜県教育委員会・慶應SFC研究所・日本マイクロソフト株式会社との
共同研究「未来を創る学び」研究報告会が行われました。(2023年3月31日)
▶︎教育委員会や企業との連携
▶︎岐阜県教育委員会HP
「大井町なかよし大作戦」品川区立・立会小学校で最終発表会が開催され
3年生9名が「住みやすいまちづくり」を発表しました(2023年3月29日)
▶︎活動レポート
▶︎慶應義塾大学SFC研究所
醍醐のKIDA PROJECT 2023消しゴムの新商品を考えよう!
探究体験プログラム「消しゴム子ども会議」が中央区京橋築地小学校で開催されました。(2023年2月21日)
▶︎活動レポート
醍醐のKIDA PROJECT2022「大井町なかよし大作戦」オンライン出前授業を
品川区立・立会小学校で実施しました(2023年2月7日)
▶︎活動レポート
▶︎慶應義塾大学SFC研究所
【新刊紹介】
『学校教育を軸とした多様な国際交流』,日本学校教育学会国際交流委員会編
三恵社より発売されました(2022年11月30日発行)
醍醐のKIDA PROJECT2022を品川区立立会小学校にて開催(2022年9月9日)
▶︎活動レポート
▶︎慶應義塾大学SFC研究所
醍醐のKIDA PROJECT2022を品川区立御殿山小学校にて開催(2022年8月5日)
▶︎活動レポート
▶︎慶應義塾大学SFC研究所
醍醐のKIDA PROJECT2022を品川区立宮前小学校にて実施(2022年6月24日)
その様子が宮前小学校のHPにて紹介されました。
▶︎品川区立宮前小学校HP
▶︎活動レポート
▶︎慶應義塾大学SFC研究所
『新教育ライブラリPremierⅡVol.6』の『聴きたい・知りたい 「令和の研究者名鑑」』
(プレミアム POCKET BOOK) で醍醐が紹介されました
▶︎https://shop.gyosei.jp/products/detail/11066
醍醐の「地域連携による探究学習活動」についてのコラムが
『ヒューマンサービスとコミュニティ』に掲載されました
▶︎https://oimachi-keio.com/topics/book-2/
【新刊紹介】
秋山美紀・宮垣 元編著
『ヒューマンサービスとコミュニティ 〜支え合う社会の構想〜』(2022年2月、勁草書房刊)
コラム11 地域連携による探究学習活動[醍醐身奈]
本物の文房具企画の仕事に挑戦 〜プラス(株)にプレゼンテーション〜 2022年3月21・26・27・29日開催
申込URL
▶︎https://kidsm.hp.peraichi.com/bunbougu
満員御礼につき申し込み受付終了いたしました
SFC×立会小のオンライン出前授業について、醍醐の記事が『新教育ライブラリPremierⅡ Vol.5』に掲載されました
▶︎https://shop.gyosei.jp/products/detail/10984
【伝統工芸テーマ】探究学習「KIDA(キーダ)PROJECT2020」の研究成果を発表
▶︎https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000079135.html
【KIDA PROJECT 2021〜探究ワークショップ「おやつ子ども会議」】(2021年12月4日オンライン開催)
▶︎https://www.atpress.ne.jp/news/284589
ニッポンの手仕事探究!職人さんに商品アイデアを提案しよう(2021年10月24日開催)
▶︎https://peraichi.com/landing_pages/view/ex73h
【KIDA PROJECT 2020〜江戸の伝統技術で未来の東京をデザインする】
子どもたちによるプレゼンテーション(第2回)が行われました(2021年3月29日)
▶︎https://oimachi-keio.com/pj/ooimachi-campus/kida2/
【KIDA PROJECT 2020〜江戸の伝統技術で未来の東京をデザインする】
子どもたちによるプレゼンテーションが行われました(2021年1月16日)
▶︎https://oimachi-keio.com/pj/ooimachi-campus/kida2020a/
小学生~高校生を対象とした「地域課題研究型学習」の研究成果発表会を開催しました(2019年11月10日)
▶︎https://oimachi-keio.com/pj/ooimachi-campus/regional_subject_research/